院名:大岡山ウィメンズクリニック 住所:〒145-0062東京都大田区北千束3-23-5 万栄ビル2F 
電話番号:03-5754-2814

不妊症

不妊とは

不妊とは妊娠を望む健康な男女が避妊せずに性交して、一定期間が過ぎても妊娠しない状態が不妊です。世界保健機関(WHO)の定義では「1年間の不妊期間を持つ状態」を不妊症としていますが、日本生殖医学会では一定期間を「一般的に1年」としています。一般的に1年という表現なのは、1年以内であっても疾患などの影響によって妊娠しにくいケースや、年齢によって妊娠しやすさが変わってきて成果が下がるリスクが考えられるため、それより早く検査や治療が必要だと判断されることがあるからです。
不妊カップルは約10組に1組とされています。男女ともに加齢により妊娠が起こりにくくなることがわかっていますので、妊娠を希望している場合には6ヵ月たっても妊娠しない場合は早めにご相談いただくようおすすめします。
健康に問題なく過ごしてこられた場合、クリニックを受診することにためらいを感じることもあるかと思いますが、将来の人生設計のために健康を確認するような感覚でお気軽にいらしてください。

不妊の原因

不妊は、男女どちらかに原因がある場合、どちらにも原因がある場合、そして特に原因がなく起こる場合があります。男女のどちらに原因があるかの割合は半々だとされています。原因があればそれに応じた治療を行い、原因がわからない場合には排卵と受精を補助する治療を行います。

女性側の原因

排卵、頸管、子宮、卵管、免疫といった因子に分けられます。

排卵

排卵がなければ妊娠はしません。規則的な月経がある場合は、予定月経の2週間前に排卵が起き、基礎体温は高温期となります。排卵が起こると黄体ホルモンの分泌が増加し、基礎体温が高温期となり、子宮内膜が変化し妊娠の準備ができます。妊娠しなければ子宮内膜がはがれて月経になります。
排卵に問題が合って妊娠が難しい場合、月経がないケース、月経不順で月経はあるのに排卵が起こっていないこともあります。排卵障害の原因として、多嚢胞性卵巣症候群、甲状腺の病気、肥満、極端なダイエットなどによって排卵が起こらなくなることもあります。まれですが、早発閉経(早発卵巣不全)によって排卵がない可能性もあります。

頸管

子宮の出口にある筒状の部分で、ここを固く閉めることで子宮を守っています。排卵が近づいた時期には頸管内部の粘液が変化して精子の貫通を助けます。この粘液の状態により精子が子宮内に入りにくい状態になると妊娠しにくくなります。

子宮

子宮内膜の状態により、受精した胚が子宮に着床して育つことができず妊娠に至らないことがあります。子宮筋腫や子宮の形態異常、子宮内膜ポリープ等の原因が考えられます。

卵管

精子、及び受精卵が通過する機関であり、炎症などで卵管が詰まってしまうと精子が卵子に向かうことができないため妊娠は起きません。卵管の詰まりは卵管炎や骨盤腹膜炎などによって起きますが自覚症状なく生じていることが珍しくありません。クラミジア感染症でも起こる可能性があるため注意が必要です。また、月経痛が強い場合、子宮内膜症によって卵管にも癒着が及んで詰まっているケースもあります。

免疫

人間は免疫というシステムを持っており、外敵から身を守るために抗体を作って体内に侵入してきた細菌やウイルスを攻撃します。この抗体が精子を攻撃してしまうことがあります。こうした抗精子抗体を持っていると、子宮頚管や卵管内で抗体が分泌されて精子を攻撃してしまい、精子が卵子に到達できずに妊娠が起こらないケースがあります。

男女共通となる原因

加齢

男女ともに、年齢を重ねると妊娠する・妊娠させる力は低下していきます。
女性は30歳を過ぎると自然に妊娠する確率が減ってきます。そして35歳を超えると著しく低下します。原因には卵子の質の低下や、子宮内膜症などの合併症の増加などが関わっているとされています。
男性の場合は、35歳頃から徐々に精子の質が低下していくとされています。

不妊症の検査

女性が受ける検査

内診・経膣超音波検査

病気の有無を調べる検査です。子宮内膜症や子宮筋腫、クラミジア感染症などの有無を検査します。場合によってはMRI検査や腹腔鏡検査も必要になることがあります。

子宮卵管造影検査

卵管の状態、子宮の形状などを確認して、詰まりや異常がないかを調べます。こちらの検査は、水曜日の午後に院長自ら東京蒲田医療センターにて施行しております。

ホルモンの検査

月経周期に合わせて妊娠が成立する黄体期とそれ以外という2回の検査を一般的には行っています。女性ホルモンの分泌だけでなく、甲状腺の機能などもチェックします。

性交後試験(Huhnerテスト、またはPCT)

最も妊娠しやすい排卵直前に性交して、翌日に受ける検査です。女性の子宮頚管粘液を採取して、直進運動精子が認められない場合には抗精子抗体の免疫因子がないかを調べます。

男性が受ける検査

精液を調べる検査です。マスターベーションで精液を採取して、精子数や運動率を調べます。婦人科以外では、不妊症を診療している泌尿器科でも受けることができます。
精子数や運動率に問題がある場合には、泌尿器科で精索静脈瘤など病気の有無を調べる必要があります。ご希望があれば、最初の検査の段階から信頼できる泌尿器科クリニックをご紹介して連携治療も可能です。

不妊症の治療

当院では、タイミング法による不妊治療を行っています。人工授精や体外受精など次のステップに進みたいとお考えの場合には、信頼できる高度医療機関をご紹介しています。

タイミング法について

タイミング法は、基礎体温表や超音波検査で排卵日を予測し、そのタイミングに合わせて排卵日前後に夫婦生活を持つ方法です。不妊検査で特に原因がない場合に最も多く行われている治療法です。

タイミング法の流れ

排卵2~3日前 排卵日予測

超音波検査(エコー)で卵胞の大きさを計測し、一番大きな卵胞である主席卵胞が20mmを超えると予測される日を排卵予測日とします。月経が28~30日周期の場合、月経開始後12~14日が目安の時期です。

排卵予測日に性交

予定月経日から7~10日過ぎても月経にならなければ、妊娠反応を確認します。月経が来てしまった場合には、次回に向けて再度排卵日予測を行ってタイミングを調べます。

タイミング法による治療期間の目安

年齢が上がると妊娠しにくくなっていくため、タイミング法の治療期間を最初からある程度決めておき、その期間が過ぎてしまった場合の対応についても話し合っておくことをおすすめしています。一般的にタイミング法による治療期間は半年から1年程度ですが、2ヶ月の場合もあれば、1年以上続けられる場合もあります。
年齢や不妊期間、ご夫婦のお考え、体調やライフスタイル、ライフステージなどをしっかり考慮して決めることが重要です。また、当クリニックでは人工授精まで対応しております。体外受精などの次のステップに進みたい場合にも、医療機関のご紹介を行っておりますのでご相談ください。

TEL:03-5754-2814
一番上に戻る